冬のタンポポ。こんなに元気に大きく育ってます。この葉の広がりをロゼットといって、雑草などによくあるものです。地面に張り付くようにして根際から出た葉を円形に拡げている草の葉のことをそう呼んです。多年草なので3株にも増えました。そして左には種を撒いて増やしてます。5倍体の植物なので単独で増えることができるんですよね。ちなみに、タンポポの種の発芽条件は水分と温度と「光」。地面に埋まった種は芽を出さないんですよね。なので、ただ上から地面に種を撒いただけで芽がでます。
夕陽がパトロールタワーを越えると、いよいよジャパンカップが近づいてきます。いい夕焼けです。
いつもほぼ同じ位置で競馬場で見ていると、この時期になるとパトロールタワーに日が落ちます。まさにダイヤモンドパトロールタワー。
今週は遠距離ドライブ。紅葉のいい時期ですが、これは十月桜。年2回、この時期にも咲く桜なんですよね。
10月の3連休が天候が悪く、今日は3日分まとめて畑仕事。トンボの時期は過ぎたのか、今日は蝶が多かったです。これはベニシジミ。親指ほどの小さな蝶です。カタバミの花に来たところを接写で撮影。
年3回恒例のナイトマラソン。今回はオータムステージです。一番3回の大会の中では季節がいい時期なので、タイムもいい感じでした。
競馬場ですが、夏から秋に向けてはこんな雲が。なんとなくラピュタの周りの龍の巣風。
寝る寸前に気がついた中秋の名月。丁度雲が晴れてくる時に撮影できました。本当は雲と月って綺麗に撮れるといいのですが、人間の目で見るみたいに撮影できないんですよね。
週末にシン・ゴジラを見てきたのですが、ちょうどこの方向だとどっちもよく見えたと思うんですよね。うちはギリギリ回避できてると思うんだけど。いわゆる寅さんみたいな地元娯楽映画でした。
あ、あと一瞬でヘリが蒸発するのがとっても見ていて気持ちよかったです。今ゴジラが来たらなぁ。
台風一過の青空。富士山もうっすら見えます。この青い空、今年はあんまり見てないなあ。函館では見たけど。
自宅のゴーヤもほぼこれが最後。2種類植えたのですが、それがよくわかる2個が取れました。
いかにも「夏」という大井競馬場の空。一日眺めていても飽きません。レース始まるまでは時間あるので、のんびり積乱雲ウオッチしてます。
パプリカなら色鮮やかでいいんですが、ゴーヤです。1日取るタイミングをずらしたらこうなっちゃいました。さすがに右側は食べられないので、種を取るために残しておきます。
十勝で今回行った温泉。古き懐かしき雰囲気ですが、中身は森の中にあるような雰囲気のモール温泉が2種類あって、それぞれ温度もモールの濃さも違う。そんないい温泉をたっぷり楽しんで400円。そして風呂上がりはこれ。

ばんえい競馬の次の日は恒例の十勝ドライブ。
いつもの十勝石のお店からスタート。今年もいい作品を手に入れました。紅十勝と呼ばれる赤が後ろに入った十勝石(黒曜石)の馬。その後はヒミツの河原で十勝石拾いをして、ドライブしながら景色を見て、十勝の美味しい肉を食べて、のんびり温泉につかって心の洗濯。

毎年恒例、シーズン最後のマラソン。この時期なので暑さに弱い自分は一番ヘロヘロになる大会です。その上しこたま前日飲んだら、そりゃヘロヘロどころではなかったです。
でもタイム遅いせいか回復が何故か早いんですよね。
年々ゴーヤが実のが早くなっている気がします。
このままでどんどん7月中に実ができると、8月は出がらし状態になって結構枯れ始めちゃうんですよね。
少し植え付けを遅くしてみようかなあ。
金曜日の映像。
月の真下に火星が見えます。結構明るく見えますね。実はそこからずっと左に水平移動すると、土星も写ってます。
あんな明るい星にたくさんゴキブリがいるとは...(笑)